“ハンコ”のお話

結論
 
よく内容を見てから押しましょうね。
 
という話です。
 
特に不動産登記の手続きに関わっていると、
「”ハンコ”なくならないんですねー」
という声をよく聞きます。
 
はい。今のところ、まだハンコ社会なんです。と回答して、たくさんの書類にハンコをいただきます。
 
そして、印影をパラパラ漫画のようにチェックして、目がシパシパする。
 
さて、なぜ、書類に”ハンコ”を押すのでしょうか?
 
これは、そもそも、なんでこんなに書類がいっぱいあるんでしょうか、という話とつながります。
大体、書類がいっぱい必要になるときというのは、重要な契約や手続きをするときが多いのです。
なぜかというと、「証拠を残したいから」という理由が大きいです。
(登記については、必要書類がルールで決められていて、揃っていないと登記手続きができません)
 
では、なぜ証拠を残したいのでしょうか?
何かトラブルが起きたとき、最終的な解決は裁判ですることになります。
裁判では、事実関係を調べていくことになりますが、そのときに証拠が重要な役割を果たすからです。
(さらに、契約を進めていく中で、契約書などを作ることで、どういう内容の約束をするのかということを
当事者がきちんと合意することで、トラブルの発生を防止することにもつながりという効果もあります。)
 
このあたりで、話がハンコに戻ります。
重要な文書には、ハンコを押すことが多いです。なぜでしょうか?
 
本人が、本人のハンコを押すことで(署名など、例外はありますが)、
「私はこの文書の内容を承諾したので、私の意思をもってこの文書を作成しました」
という表明になるからです。
つまり「わかった。OK。」と言いました、ということになり、裁判でも、この文書の事実(例えば、契約)はあったんだな。と判断されることになります。
 
要するに、「こんな契約してない!」などと主張するのが困難になるということです。
 
なので、ハンコを押す前に、よく書類の内容を見て、不明点をなくしたり、不利な点がないか確認することが大切になります。
 
ちなみに、重要な契約のときには「実印」を押して、「印鑑証明書」をつけるということがよくあります。
「実印」というのは、個人であれば市区町村に、法人であれば法務局に登録している印のことです。
高価なものや立派なものということではないのです。
 
ハンコは、本人が、本人の意思で、本人の印を押すことが重要な意味を持っています。
 
だから、本人が役所に「このハンコ、自分のハンコです」と申し出て登録したハンコ=「実印」が文書に押されていて、その印影を印鑑証明書で「本物ですよ」と証明させることで、「こんな契約してない!」と主張するのはさらに困難になり、強力な証拠となるのです。
 
ハンコは、文書をよく見てから押しましょうね。
上部へスクロール